投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

図書委員会

イメージ
 図書委員会ではGTをお招きし、ボードゲームのやり方を習いました。今後の図書委員会のイベントなどで活用する予定です。図書委員による読み聞かせの練習の際には、GTの方から本番に向けての助言をいただき、準備がしっかりとできました。

竹中俊さんお話会・認知症絵本教室

イメージ
 ネパールで孤児院活動をしておられる社会活動家の竹中俊さんをお招きし、ネパールのこと、ネパールの子どもたちとの交流の様子などをお話ししていただきました。発達段階に合わせて理解しやすいように話の内容を工夫していただき、一人一人が竹中さんからのメッセージを受け取りました。話の終わりには多くの子どもたちが積極的に質問していました。世界に目を向けるよいきっかけとなりました。  5年生がGTによる認知症絵本教室を受講し、認知症についての理解を深めました。実際に認知症の高齢者の方に出会ったときに、どのように声かけをして、どんな対応をしたらいいのか体験して学ぶ場面もありました。実際の生活の場面で生かせるといいです、

朝登校・授業風景

イメージ
            今朝は少量ですが、雪が積もっていました。            1年 書写            6年 外国語             2年 図工

命の参観日

イメージ
 今年度最後の参観日を行いました。学年ごとに命をテーマにした学習を公開しました。       多数、ご来校いただきありがとうございました。            1年 学活「からだのひみつをさぐろう」            2年 学活「おなかの中の赤ちゃん」            3年 学活「生命の尊さ」            4年 保健「大人に近づく体」            5年 学活「思春期の心の発達」            6年 国語「今、私は、ぼくは ~自分物語~」  

5年人権学習・3年タイピング練習・6年薬物乱用防止教室

イメージ
 先週、5年生が学活で人権学習を行いました。「仲良くひまわり咲かせるために」というテーマで、以前より仲間づくりでよくなってきていることの要因を考えたり、もっと良い仲間になっていくための方策を話し合ったりしました。  3年生がタイピング練習に励んでいました。日頃から、このタブレットに文字を入力し、自分の考えを表現したり、まとめたりする学習で活用しています。    6年生対象に薬物乱用防止教室が開かれました。更生保護女性会関金支部の皆さんに紙芝居をしていただき、薬物の怖さについて学びました。明日も来ていただき、この続きを学習します。  

版画の制作

イメージ
 各学年が様々な題材で、発達段階に合わせた技法を使い、版画作品制作に取り組んでいます。集中して取り組み、夢中になって仕上げています。完成した作品から校内に展示していきます。